後悔・反省・注意に関することわざ集(インド編) 英語意味と格言・教訓
後悔・反省・注意のことわざ集
【インド編】
vol.1 己の中の敵
“The hot sun melts away the snow; when anger comes, does wisdom go.”
お日様が照らす雪を溶かすように
怒りがやって来た時
賢明さが逃げていく
怒りは賢明さを失わせる
[ 意味 ] 怒りに身を委ねてしまうと 賢明な判断ができなくなり, 多くのものを失うことになる. 怒りをぶつけた相手には反感を買い, 敵を増やしてしまう. 賢い人間は怒りのデメリットを知っているので怒りを表に出さない.
[ 類義語 ] 怒りは敵と思え
世界の名言・格言・教訓/英語の諺・意味
vol.2 時限
“There is no hand to catch time .”
時をつかむ手段は存在しない
時間は止められない
[ 意味 ] 時間はコントロールできない, 限られている . 時間を有効に使うことを考えるべきである. 時間をフルに使う方法を考えるしかない.
過ぎた時間を取り戻せないのならば, これからを後悔しないように時間を切り詰めた効率的な活動の仕方を身につけたり, ムダな事に時間を使わないようにしたり, 今の生活スタイルと改めるべきである.
[ 類義語 ] 時は金なり
後悔しない言説/印度の思想
vol.3 魅了
“Where deep and smooth the stream beguiles, Beware! Look, out for crocodiles!”
深くて緩やかな流れが
魅了する場所には用心!
ワニがいないかよく見張りなさい
気を取られる場所には敵が潜んでいる
[ 意味 ] 夢中になっている時に 意外な敵に遭遇して致命傷を負うことがある. 特に気が緩むような警戒を思わず解いてしまうような場所や機会にこそ, 最も恐ろしい者が潜んでいることを注意しなければならない.
[ 類義語 ] 油断大敵
リスクの言い習わし/動物の諺
vol.4 まず生きてないと
“Death took him off. But cured his cough.”
死はその者を終わらせたが
その者の咳も止めさせた
死んでしまったら 元も子もない
[ 意味 ] 死んでしまったら, 咳が止まっても まったく意味をなさない . 死んでしまったら病気すらも意味をなさなくなる.
生きているからこそできる事がある. 死ぬまで色々な事ができる事を自覚する事である.
人生の教訓/英語翻訳・日本語
vol.5 正確さ
“If one is lazy , even nectar turns into poison .”
手抜きひとつで
美酒も毒に変わる
手を抜くと結果が大きく変わってしまう
[ 意味 ] 必要なことをしないと欠陥を呼び, 問題を招いてしまう. 一つの事を怠ったために 全体が台無しになってしまう. 事を行う場合は, 責任を持って一貫した取り組みが成果を呼ぶ.
積み上げてきた地位や成功もちょっとした不祥事で全体の評判や社会の評価が一転 悪評の的と化す.
vol.6 タイミング
” Its little use to dig a well after the house has caught fire”
火事後の井戸掘り
火事に遭った後に井戸を掘っても使い道がない
[ 意味 ] どんなに良い行動であってもタイミングが合わなければ意味を持たない. むしろムダな行為になる.
行動する時は周囲の役に立っているか, 求められている事なのか, 周りを見ながら判断するのが良い.
求められていない事やまったく時期を逸した事をする場合, 周囲からの反感もあるので注意すべきである.
[ 類義語 ] 無用の長物 / 後の祭り
失敗あるある/問題あるある
vol.7 信用を無くす言葉
“It is worse to excuse than to offend.”
言い訳は
罪を犯すそれよりも悪い
言い訳する人間は 信用を失う
[ 意味 ] 言い訳をする者は 嘘を重ねる . 犯した罪を認めず, 言い逃れしている者はさらに悪質である.
言い訳をして自分の立場を守り, その場を乗り切れば, 再び悪事に手を染める時が来る. 言い訳の仕方も腕が立つようになり, ますます悪い人間になる. 言い訳を常に考える人間は悪事や人に迷惑をかける事を意に返さない. 言い訳をする者は悪質な要素を持っている.
素直に反省をして謝る事ができる人間には未来がある.
有名でない金言/人生の言い習わし
vol.8 熟考
“I gave him a staff for his support and he uses it to break my head .”
自分の部下を
支援に向かわせたが
相手はその部下を使って
私の頭を割る
助けの手を差し伸べたことが逆に本人を窮地に追い込む
[ 意味 ] 相手によっては 善意を逆手に取って, 裏切ることがある, 十分に考えてから行動するべし.
[ 類義語 ] 恩を仇で返す. 軒を貸して母屋を取られる. 飼い犬に手を噛まれる 等.
海外の教訓・英訳/印度の発想
コメントを残す